花手水(はなちょうず・はなてみず)とは、神社や寺院の入り口にある、手を清める「手水舎」に季節の花々を美しく浮かべたものです。
神社仏閣での参拝前には、手や口を清める「手水」が行われますが、水が得られない場所や状況では、草花の露や葉の水滴で代用し、心身を清めたとに伝えられています。これが「花手水」の原型だそうです。
現代では、参拝者を癒す意味合いも含めて、花を浮かべる「花手水」として多くの神社で見られるようになりました。
今日は、下谷神社の花手水を訪ねました。
澄んだ水に浮かぶ色とりどりの花々が鮮やかで、心が洗われるような美しさでした。季節を感じられる、静かでやさしい時間を過ごすことができました。

